top of page
写真59
写真59.jpg

 井戸曲輪を背に、二の丸方向を見る。左は絶壁が迫り、右は断崖に落ち込む。すれ違うのも難しいような狭い通路。

写真60
写真60−1.jpg

 二の丸内部から井戸曲輪への城道を見る。西の丸から文字通りの頭上攻撃を受けることになる。二の丸を落としたとしても、ここから先への進撃は極めて困難だろう。西の丸防衛の重要ポイント。

 右側が二の丸核心部の虎口。

写真60−2.jpg

 二の丸北部の袖曲輪は土塁で囲まれている。「二の丸」というのは西の丸北側の一連の曲輪群を指すらしい。奥に進むと堂の尾曲輪。

 左から登城路が上ってきている。

写真60−3.jpg

 二の丸核心部は西の丸から完全に見下ろされる位置。

写真61
写真61.jpg

 二の丸最奥の土塁。この下には深い空堀がある。

 左側に上りながら伸びる土塁が西の丸の麓に繋がっている。香川図では西の丸への連絡路になっている。

写真62
写真62.jpg

 二の丸核心部は3段になっている。

写真63
写真63−1.jpg

 この辺は崩れているだけで、当時はちゃんと段差があって、矢印のルートが登城路だったはず。

写真63−2.jpg

 左側は現在見学路のようになっていて、二の丸核心部へ出入り出来るが、当時ここもきっちりとした段差になって通れなかったはずである。

  右側、クレバスのように深く落ち込んだ通路が下の曲輪へ続く。

写真63−3.jpg

 「袖曲輪跡」の標柱が立つ。二の丸前面を守る、土塁に囲まれた曲輪。

写真64
写真64.jpg

 ここに門があって、堂の尾曲輪方向からの侵入に備えていた。奥の削平地が二の丸核心部。

写真65
写真65.jpg

 二の丸袖曲輪と堂の尾曲輪の間は堀切で隔てられている。当時は木橋が掛かっていたはず

bottom of page