top of page
写真1
写真1.jpg

 大手側駐車場からの登城路。

『ワイド&パノラマ 鳥瞰・復元イラスト 日本の城』(香川元太郎)掲載の図ではこの辺りに大手門が描かれている。

写真2
写真2.jpg

狭い急坂を上って行く。左手は急な谷に落ち込み、右手には急斜面がそそり立つ。寄せ手は曲輪上からの猛攻を受けただろう。

写真3
写真3.jpg

大手門(追手門)跡を見上げる。門を通過すると城道は右手に急カーブしている。

写真4
写真4.jpg

大手門から見下ろす。急坂なのが分かる。

左手の曲輪の上から狭い城道を頭上から攻撃できる。

写真5
写真5−1.jpg

着到櫓の曲輪前から大手門を見下ろす。谷側にも数段の曲輪が残る。

写真5−2.jpg

着到櫓の曲輪前から三の丸方向を見上げる。

写真5−3.jpg

 着到櫓曲輪の虎口。説明文によると、着到櫓で鐘を鳴らして敵が攻めて来る事を城内に知らせたという。

 城外から大手門に至る登城路はこの曲輪から良く見下ろせたはずだが、今は草木が茂っていて良く分からない。

写真6
写真6.jpg

着到櫓の曲輪内部は土塁で囲まれていた。

写真7
写真7.jpg

山の傾斜に付けられた狭い登城路は、常に上方向からの攻撃に晒される。

写真8
写真8.jpg

急斜面に作られた葛折の城道が続く。

写真9
写真9.jpg

三の丸へ続く城道。

写真10
写真10.jpg

三の丸虎口への城道から見下ろす。井戸曲輪方向へ向かう通路との交差点にもなっている重要ポイント。柵や門が多数設置されていた事だろう。

 井戸曲輪方向へ直通するルートは帯曲輪状になって続いているらしいが、土砂崩れのため立ち入り禁止になっていて見学できず残念。

写真11
写真11.jpg

当時の三の丸への登城路は、現在階段が設置されているこのルートではなく、急カーブして虎口に続く狭い道の方だったはずである。

bottom of page