top of page
写真41
写真41.jpg

 東馬出しの土橋から。二の丸南東側の堀は深くて広い。二の丸の屈曲と「行き止まりの曲輪」との高低差がよく分かる。

写真42
写真42.jpg

 東馬出しから二の丸への土橋。二の丸の張り出しと土橋の角度が虎口の防御度を高めているのが分かる。

写真43
写真43.jpg

 土橋上から見た二の丸北東の堀。斜面が状態良く残っている。曲輪の高低差が分かる。

 東馬出しは三つある二の丸の馬出しの中で一番大きく、純粋な馬出しというより一つの曲輪になっている。藪になっていて見学困難なのが残念。

写真44
写真44.jpg

 二の丸上からは東馬出しを見下ろすことができ、土橋にもバッチリ横矢が掛かる。

写真45
写真45.jpg

 二の丸を分断する堀底道。当時はもっと高低差があったのだろう。

写真46
写真46−1.jpg
写真46−2.jpg

 きれいな斜面。

写真47
写真47.jpg

 信濃屋敷から多摩川を遠望。

 屋敷跡地には所々に段差が見られるが、大部分が藪になっている。

bottom of page