top of page
写真82
写真82.jpg

 井楼曲輪北側の虎口前から下を見る。虎口を下ると左手の部分に出るが、土塁より少し広くなっていて、馬出し的な施設のように思える。

 写真右上方に土塁が伸びており、香川図ではこの土塁の先に山麓からの登城路が描かれている。

写真83
写真83.jpg

 両側を土塁に挟まれ、突き当たりを鉤型に折れて城内に向かっている。後世に付けられた道の可能性もあるが、現状では虎口にしか見えないので、ここから北方へ下る城道が続いていたのではないだろうか。

写真84
写真84.jpg

 井楼曲輪西方に長く伸びる土塁と空堀の北端部。くっきりと良好に残っている。

写真85
写真85.jpg

 右に90度折れた土塁を進むと井楼曲輪の北側虎口に至る。

 土塁上端の角がシャープに残っている事に驚かされる。砂利を多く含んだ地質のおかげだろうか。しかし掘るのは大変だっただろう。

写真86
写真86.jpg

 堀底に下りてみる。当時はもっと深かったのだろう。

写真87
写真87.jpg

 井楼曲輪と堂の尾曲輪の西方に作られたこの長大な堀と土塁は、この城の一番の見所だろう。武田氏時代の普請だという。右側は急な斜面で赤根ヶ谷へと落ち込んでる。

写真88
写真88.jpg

 今はもうはっきりと残っていないが、堀の所々に堀障子が設けられていたようだ。

写真89
写真89.jpg

 堂の尾曲輪下の堀は、斜面が崩れたのか埋もれて浅くなってしまっている部分がある。

写真90
写真90.jpg

 写真69の土橋上から北方向。

bottom of page